新郎新婦のお母様の衣裳といえば、黒留袖。ご親戚やご友人も色留袖や訪問着で列席することもありますよね。冬は気にすることは何もないけれど、夏は???夏用の着物というのがあったはずだけど…。このページでは、季節に合う着物の種類と、結婚式において、季節感はどうすれば良いか?など解説していきます。
季節に合うとされる着物の種類
まず初めに、和装は、季節によって着るものが変わります。袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、絽(ろ)・紗(しゃ)これらの違いは?
袷は、裏地の付いた着物です。基本的には10月~5月に着るとされています。使える期間が一番長い、最もメジャーな着物と言えますね。
次に、単衣。単衣は裏地がない一枚仕立ての着物です。透け感はありません。6月頃、9月頃に着るとされています。
絽や紗は、透け感のある生地でできていて裏地のない着物です。7月・8月に着るものとされています。フォーマルに合うのは絽。紗はセミフォーマルからカジュアルとされています。真夏のオーソドックスな結婚式で着るのであれば絽ということになります。


真夏の結婚式、黒留袖は袷?絽?
会場の室温は年間を通して一定に保たれています。お母様方は、式場内の美容室で着付けをされることも多いですから、真夏の結婚式であっても真夏の暑さを感じることはありません。
また、もともと黒留袖をお持ちの方でも、絽の黒留袖を持っている方は少ないですし、式場やレンタル店でも絽の黒留袖を取り扱っているところは少ないです。絽を取り扱っているところでも袷の方が品揃えが豊富なことがほとんど。
なので夏の結婚式でも袷の黒留袖を着られる方が多いです。絽の黒留袖も涼しげで風流ですが、写真うつりという点では袷の黒留袖に軍配が上がります。素材的に仕方がないことですが、袷の黒留袖の方が黒が深く美しく、模様とのコントラストもはっきりしていますからね。
振袖の方もほとんど袷で列席されますし、和装に精通している方々の集う結婚式でなければ、袷で問題ありません。
ガーデンパーティーなどは涼しくいきたいところですが、その雰囲気から洋装が選ばれることが多いです。
神社など外での結婚式では、絽の黒留袖は涼しげな見た目だけでなく機能的にも役立ちます。ただ、袷の黒留袖と見た目の印象が違うため、絽にするか単衣にするか袷にするか、ご両家で話し合って揃えた方が無難です。
絽は、袷とは違い透け感があるので、黒留袖同士でも写真の写り方が違ってきます。結婚式ではご両家のバランスが大事なので、一方が絽、もう一方が袷の黒留袖だと集合写真の写り方がチグハグになってしまいます。
夏の結婚式、ゲストの和装はどうする?
式場内で着付けをしてもらうのであれば、黒留袖同様、猛暑を感じることはないので袷の訪問着でも問題ありません。
ご自宅やご自宅の近所で着付けをして列席するのであれば絽の訪問着も素敵。絽の着物の場合でも、草履やバッグは季節関係なく通年使えるように出来ていますが、合わせる長襦袢や帯などは夏用を選んでください。
結婚式はとにもかくにもご両家の格やバランスを揃えるのが重要。真夏の結婚式で袷を着ることは問題ありませんが、ご両家で違ってしまうとバランスが…。袷か絽かどちらかに揃えるようにしましょう。