写真撮影っていつするの?とご親戚の方からたまに聞かれます。親族一同集まって撮る集合写真のことですね。このページでは、結婚式での写真撮影についてざっくり解説します。
新郎新婦の写真撮影
当日のお支度が終わった後、結婚式の前に式場のスタジオで撮るのが一般的です。着崩れも一切ないですし、ベストなタイミングですよね。


親族の写真撮影は?
親族一同集まっての記念撮影…一般的なのは結婚式と披露宴の間の時間、アフターセレモニーと言われるタイミングです。アフターセレモニーでは、ブーケトスやフラワーシャワーなどが行われることもあります。親族での写真とはまた別の話ですが、ブーケトスなどの直後に外で列席者皆と集合写真を撮る場合もあります。
近頃は親族での集合写真の撮影をしない場合も少なからずあります。スタジオでの記念写真は四つ切、六つ切りなどでとても立派に仕上がり喜ばれますが金額も結構しますし、親族一同に配るとなると…と別の方法を選ぶカップルも。(注:実際には集合写真を撮ったからといって親族に配らないといけないわけではないです。新郎新婦と両親の分だけなどでも大丈夫。ただ、親戚に配る場合は親戚皆に平等に配りましょう)
スタジオでの記念撮影という形でなくても、披露宴での歓談の時間に親族と集まってスマホで撮ることもできますし。新郎新婦が各テーブルをまわってそれぞれのテーブルで一緒に写真を撮る、という演出をする方々もいます。
その他スナップ写真など
その他、結婚式や披露宴の様子を式場カメラマンやカメラ係のご友人がスナップ写真や動画で撮影することも多いです。披露宴は撮影OKだけれど結婚式は式場カメラマンしか撮影できない…などという場合もありますので、カメラ係を頼まれた場合は必ず事前に新郎新婦と打ち合わせをしておきましょう。また、カメラ係が撮影OKの場でも、式場カメラマンの撮影の邪魔はしないよう気を付けてくださいね。


ちなみに、私が出席した結婚式の中でいちばん印象深かったものは、新郎新婦のご友人が結婚式&披露宴で撮影した写真をスライドショーにして当日の二次会で流すという演出でした。20年以上前のことなので、画像編集もそんなに身近ではなかったはず…。素敵な演出でしたよ。
昔と違い、写真も動画も身近な時代。お気に入りのパーティードレスで素敵な写真をたくさん撮ってもらって&撮ってくださいね。
