子どもと一緒にお呼ばれ。うれしいですが、服装は悩みますね。このページでは、子どもの列席衣裳のマナーについて解説します。
子どものフォーマル服、基本はコレ
冠婚葬祭のイベント、よく制服で列席している学生さんを見かけますよね。そうなんです。実は制服は子どものフォーマル服なんです。入学式、卒業式などの式典も制服で出席しますし、制服であれば基本的には間違いありません。
ただ、靴はスニーカーだと結婚式のマナーに合わないので、きちんとしたものを。とはいえ、通常の結婚式マナーに当てはめてサテンやラメのピンヒールでは制服に合いません。制服の場合は革靴で問題ありませんので、黒の革靴などで列席しましょう。女子ならストラップシューズでも可愛いですね。
制服以外だとどんなもの?
制服がない場合や、制服より華やかな服装で列席させたい場合は、通常のゲストの服装マナーに合わせます。
入園・入学式、卒園・卒業式、七五三などで着用したスーツやワンピースを着ても◎
男子ならスーツ、女子ならワンピースやスーツ、ゲストドレスが合います。基本は、大人の列席マナー同様全身白はNGですが、リングガールなどのお役目を頼まれた場合は白でOK…というか花嫁が白で来てもらうのを望んでいる場合も。お役目を頼まれた場合は、花嫁・花婿に服装については確認しておきましょう。


リングガール役を頼まれた場合、服装は?
4~10歳位の子に頼むことが多いリングガールやリングボーイ。フラワーガール、ヴェールボーイなどもありますね。新郎新婦だけでなく、頼まれた女の子やそのご家族にとっても素敵な思い出になりそうです。
通常のお呼ばれであれば、ワンピースやスーツっぽいもの、制服でも良いですが、リングガールにはやはり、ドレスが合います。リングボーイならタキシードやフロックコートでも可愛いですね。
白のドレスは基本的には花嫁以外NGですが、リングガールの場合はOKとされています。ただ、リングガールが白ドレスを着るのを好まない花嫁もいるので、念のため事前に確認してくださいね。
実際、リングガールは白のドレスまたはカラードレスを着ることが多いです。リングガールは花嫁とお揃いのウエディングドレスを着る、という国もあるようですよ。


お洋服、どこで調達する?
実店舗でもネットでも購入でもレンタルでも、どれでも大丈夫ですが、どの場合もサイズはしっかりと確認して決めてくださいね。特に小さいお子様の場合、窮屈さに耐えられない場合もあります。
リングガールをやった後は食事などもありますし、着慣れない服でお子様が疲れてしまう場合も。ドレス着用の場合は、念のためラクなワンピースなど着替えを持って行くと安心です。
【 広告 】
このページにはプロモーションが含まれています。